いつか消える文章

本当は、ペンとノートを持ち歩くことにあこがれている。

Technics SB-RX30 をメンテナンスする (前編)

Technicsのコアキシャルスピーカー「SB-RX30」を入手した。ウーファーエッジの復旧を主な作業として、まともに音が出るように調整した。その所感。

※ この記事は、前後編の前編にあたるものです。
 

平面振動板同軸構造

インターネット上で存在を知ってから、いつかは欲しいなと思っていたスピーカーが、このたび到着した。
平面振動板が各オーディオメーカーからこぞって発表されていたころの、テクニクスの製品「SB-RX30」というスピーカー。

Technics SB-RX30
このスピーカーを欲しいと思ったのは音が気になったからではなく、見た目が"ど"ストライクだから。真っ黒な直方体のエンクロージャーに金文字。シルバーカラーの正方形の前面プレートに円形のグリルネット。その奥にドライバーユニットが透けて見える風貌は、横置きの筐体も相まってカメラのような雰囲気。

画像識別AIが、たまに「これはカメラだ」と認識するのが面白い
1980年代の日本のスピーカーが持つ、どこか垢抜けないスマートさというか、当世風になりきれていない感じというか、そういったデザインが自分は好みのようなのだ。SB-RX30は、その持ち味がギュッと詰まっているように感じる。

縦置きにしてもカッコいいぞ
ようやくそこそこ状態の良さそうなものが手に入ったのだった。
 
システムとしては、いわゆるコアキシャル2ウェイシステムで、ウーファーの同軸上にツイーターが収まる構造になっている。

ウーファーはやや赤みがかっているように見える
しかもウーファーツイーターともに平面振動板が採用されているということで、前面の印字にもあるとおり「コアキシャルフラットスピーカーシステム」がウリである。
以前見た同年代のソニー製スピーカーの平面振動板は正方形で、同軸構造ではない一般的な2ウェイシステムだった。あちらとはだいぶ印象が異なる。
 

外観

欲しかったと言いつつ、机の上に置くにはサイズが大きすぎる。当時の感覚では「小型」の部類だけど、現代とは認識がだいぶズレている。

これはL側
一応その認識はあったのだけど、いざ実機を前にすると想像以上にデカい。

二台置くと作業するスペースが無くなる
 
背面にはバスレフポートとスナップイン式のコネクターユニットがある。

背面

ネクターユニット
リアバスレフで樹脂製のポートなのは、この時代のエントリーモデルではめずらしい仕様な気がする。中を覗いてみると、なにやらネットが設けられている。その奥に続いているのは、紙製のダクトだろうか。

低音はあまり期待できないか
前面の3分の2を覆おうかというグリルネットの付いたパネルは、フレームが樹脂製。おそらく経年でこうなっただろう細い部分のゆがみによって、バッフル面と隙間ができている。

これは修正しても元に戻っちゃうかな
グリルネットはさすがに金属製。擦れて塗装が若干落ちている部分が見受けられるので、これは再塗装で目立たなくさせる。
 

内部

動作はするようだけど、購入時にドライバーユニットのエッジが朽ちていることを条件として受け入れているので、今回は音は聞かずにこのまま分解に進む。
 

前面プレート

やや大きい六角穴キャップのタッピングネジを外し、ドライバーユニットにアクセスする。

小型スピーカーだとあまり見かけない大きさのネジ
ネジは、板材が吸った湿気の影響かどれも少し錆びているものの、特に問題なく動かすことができる。

これも綺麗にしなきゃな
コアキシャルドライバーは、先とは別のネジによりバッフルに固定されている。

なんだか不思議な見た目だ
 

ウーファーエッジ

ここで初めて気づいたのだけど、ウーファーの振動板はドーナツ状だから、ツイーターに近い内周とフランジのある外周の計二か所のエッジに支えられている。

内周側

外周側。振動板の断面が見える
大小二つのエッジはどちらもウレタン製だったようで、どちらも同じように朽ちて無くなっている。
ということは当然、新しいエッジとなる素材も左右で二枚ずつ用意しなければならない。エッジの張替えの作業は、なんとなくほかのスピーカーと同じような心積もりでいたから、手間と出費が増えた事実がいろいろイタイ。
 

配線

気を取り直して、エンクロージャー内部を見ていく。ドライバーユニットのフランジにある4か所のネジを外すだけ。

内部のケーブルは、なかなか良いヤツを使っていそう
ウーファー用のケーブルは、平型端子とドライバーに用意されたタブの嵌合による一般的な仕様であるいっぽう、ツイーターのほうはドライバーから直にケーブルが生えていて、筐体背面のコネクターユニットの裏にあるディバイディングネットワークの基板で脱着するようになっている。

緑のラインがあるダブルコードがツイーター用

基板側にタブが用意されている
作業がやりにくいけど、ドライバーの構造を踏まえると妥当ではあるか。
 

ディバイディングネットワーク

先に基板のほうを見ていく。

ディバイディングネットワーク
円形に近い形状の基板を使うのは、Panasonicブランドの現代機「SB-PS800」でも見かけた。背面の板材の穿孔が単純な円形で済むからだと思うのだけど、この措置って松下時代からの慣例だったのかな。当時はパーツの製造まである程度自社で行っていたからこそ可能だったことなんだろうな。
 
基板をわざわざコネクターユニットから浮かせているのは、あいだにコアコイルを挟みこみ、それごと一本の長ビスで固定したかったからだろう。

このコネクターユニットも、このスピーカー用に設計しているんだろうな
また、基板にはホシデンのブレーカー「BC51」がみえる。

これ、古いけどちゃんと動作するのかな
ツイーター回路用だ。これはスルーするか取っ払ってしまいたい。

ネットワーク回路図
基板とコネクターユニットがある程度離れているために、両者を結ぶタブもそれなりの長さになっているのが、なんだか面白い。

合理的なんだかそうでないんだか、よくわからない。
 

ドライバーユニット

ウーファー
コアキシャルドライバーは金属フレームで、それなりの重量があるものの、中心部にツイーターがあるわりにはフェライトマグネットが想像していたより小さいな、という印象。

コアキシャルドライバーウーファー部「SASS22PL05-T」
ドライバーはマグネットにカバーがあり防磁設計に見えるけど、ツイーター用のケーブルが内部を突っ切る関係か、背面側に穴があけてあるので、密閉されているわけではないようだ。

ヨーク中心にあるネジは、ツイーターを固定している?
平面振動板の材質は、金属のようなガラスのような、硬質なもの。表面は粗目の布やすりのようにかなりザラザラしたもので、見た目に反してかなり軽い。

振動板拡大
不織布を樹脂で固めたようなものと、粗く編みこまれた繊維を、ミルフィーユのようにいくつかの層にした感じ。
ツイーター
ツイーターも、表層が似たような質感なので、おそらくウーファーとほぼ同じ材質の振動板なのだろう。ただしこちらは、中心部に小さなフェルトが貼られている。また、エッジはクロス製のようだ。
小さいながらも、よくストロークする。

不思議な形状のイコライザーで覆われている
ウーファーのドーナツ状の振動板とボイスコイルを結ぶコーン型のカップリングは、通気用と思しき孔が開いており、そこから内部のツイーターの結線が覗ける。

樹脂製のフレームのようなものとマグネットが見える
こうしてみるとツイーターユニットは取り外せそうな雰囲気がある。マグネット側にあるボルトを外すだけで簡単に分離できるのだった。

ボルトの頭はPH2
ツイーターは、フェライトマグネットの一部を欠くようにして結線のスペースを設けているのがユニーク。狭所ゆえの無理やりな処置だ。

ツイーター。SASS3PH03CT
今であれば、小型にできるネオジウムマグネットがまず間違いなく採用されるところだろう。

このくらい欠けていても動作するものなんだな……
このツイーターは、白い樹脂製のフレームに収まるかたちになっている。ウーファーの内周のエッジも、このフレームの縁の部分に接着されている。

構造としては単純だけど、コストかかってるよな
この射出成形の樹脂は、磁気回路の内部で接着されているのかビクともしない。古いエッジの滓がウーファーのボイスコイル側に落ちていることもあるだろうから、いったん取っ払って清掃したかったのだけど、ちょっと難しそうだ。
 

後編へ続く