いつか消える文章

本当は、ペンとノートを持ち歩くことにあこがれている。

Victor SX-300 をメンテナンスする

ビクターのブックシェルフスピーカー「SX-300」を整備してみた記録。

f:id:morning-sneeze:20220118235629j:plain

現在のお気に入り

ビクターのSX-300は、以前、なんとはなしに手に入れたスピーカー。

f:id:morning-sneeze:20220118235810j:plain

Victor SX-300
ウーファー、ツイーター共にアルニコマグネットを使用したユニットを積んでおり、かつ密閉型。これも以前整備して気に入っているヤマハの"テンモニ"こと「NS-10MX」とサイズ感も近い。机のパソコン用ディスプレイの横にギリギリ置けるということで、手にしてみたのだった。

morning-sneeze.hatenablog.com

ところが、未整備のポン出しでも思いのほか好みの音で、たちまちメインスピーカーに昇格してしまった。
たぶん、机の上に置ける密閉型パッシブスピーカーで、これより上のスピーカーに巡り合えることはそうそうないんじゃないだろうか。それぐらい気に入っている。
 
今後もつきあいが長そうなので、このたび整備に踏み切った。
 

改修前の音

YAMAHAのAVレシーバー「RX-S602」に、「BELDEN 8470」の末端を棒形端子で処理したもので繋いで聴いている。
一聴して感じたのは、密閉型にしては低音が出るな、という点。
これは今回整備してみてわかったことだけど、ウーファークロスエッジがだいぶ柔らかいことが影響している気がする。
 
音の質としては硬めで、どちらかといえば解析的。だけど、密閉型エンクロージャー特有のタイトで自然な響きと、湿度とパースペクティブを感じる空気感で、飽きることなくずっと聴いていられる。ペーパーコーンが音を適度に和らげている印象だ。
凹凸の無い無垢な音が耳にしっかり残る。純粋に音楽鑑賞を楽しめる。

f:id:morning-sneeze:20220119003258j:plain

背面
音自体にあまり悪いところを見つけられない。
強いて挙げれば、音域的なレンジ感がやや狭いところか。高音域がもう少し上まで出ていてもいい。
 

分解

中身を見ていく。
特徴的な円形の前面パネルは、灰色のゴムリングがパッキンとなり、嵌め込まれている。

f:id:morning-sneeze:20220119003724j:plain

ツイーター側は、ゴムリングごと外れてしまった
ツイーター側の小さいほうは、指先で簡単に外せたけど、ウーファー側の大きいほうは、かなりガッチリ固定されていて、ビクともしない。
そこで、ゴムリングの裾から細い金属ヘラを挿し込み、てこの原理で持ち上げることに。

f:id:morning-sneeze:20220119004231j:plain

数か所、少しずつ行う
こうすると支点となったエンクロージャー側にヘラの跡が残るけど、ゴムリングの"つば"の部分である程度隠れるので、妥協。
 
ちなみに、ゴムリングはエンクロージャーと接着剤で固定されていたようだけど、劣化していてあまり意味を成していなかった。
 
前面パネルは、金属製の皿形パンチングパネルの上にサランネットを巻いているもの。音質的にはあまりよろしくなさそう。

f:id:morning-sneeze:20220119004749j:plain

丈夫ではある
各ユニットの固定は、いずれもタッピングネジ。ウーファーは黒のナベ頭。ツイーターはバインドネジ。

f:id:morning-sneeze:20220119005141j:plain

俯瞰

f:id:morning-sneeze:20220119005219j:plain

ウーファー。オレンジ色のエッジ
ツイーターのネジは、一部錆が見られる。ステンレス製に交換したい。

f:id:morning-sneeze:20220119010909j:plain

ツイーターネジの錆び。日本の気候は過酷だな……
ウーファーユニットにある特徴として、中心部から外側に伸びる4本の金属フレームに、ブチルゴムらしき黒いシートが貼られている。これが、劣化してベタベタしている。
また、コーンの裏側にも「くの字」に切り出されたゴム製らしきシートが、エッジとの境目近辺に接着剤で貼りつけられている。

f:id:morning-sneeze:20220119010726j:plain

貼り付けられたゴムたち
ただしこちらは3か所。等間隔で4か所ありそうなところ、1か所だけ無い、みたいな配置で貼られている。
おそらく制振の一環なのだろうけど、詳細は不明。

f:id:morning-sneeze:20220119011153j:plain

ケーブルははんだ付け
吸音材として、ウールのシートが2枚織り込んで詰められている。

f:id:morning-sneeze:20220119011306j:plain

手触りの良い吸音材
底部にひとつと、その上にひとつ。さらに、上部に少しだけタッカー留めされている。

f:id:morning-sneeze:20220119011821j:plain

これ、音質にどの程度影響があるのだろうか
化繊ウールじゃなくて、天然ぽいな。100%ではないだろうけど。
 
ディバイディングネットワークは、フェルトを挟んだファイバーボードの上に組まれている。
そのすぐ横に意味深に立っている木片も、音質調整のためだろうか。

f:id:morning-sneeze:20220119012310j:plain

あるいは筐体の補強?
濾波の回路は、シンプルなもの。

f:id:morning-sneeze:20220119012436j:plain

ディバイディングネットワーク

ネットワーク回路図
パーツの電気的な接続はすべて圧着で行われ、ボードに接着剤で固定する方法を採っている。
 
特徴としては、ツイーター回路のHPF用のコンデンサーに、電解コンデンサーとフィルムコンデンサーを並列接続している点。大きなELNA製のバイポーラコンデンサーが、U-CON製の小さな黒いフィルムコンデンサーを背負っているようなかたちだ。

f:id:morning-sneeze:20220119015037j:plain

おそらくPET製
アルミ電解とフィルムの混成とするのは、メーカー製のスピーカーにおいてはわりとめずらしい措置である気がする。これも音作りに一役買っているようだ。
 
なお、コイルはすべて有芯。
 

整備

見たところ、かなりしっかりとした造りをしている。出音も現状の音が気に入っているので、リファインは慎重にしたい。
 

ネクターユニット

まずは、使いづらいコネクターユニットをなんとかしたい。

f:id:morning-sneeze:20220119020720j:plain

バナナプラグが挿せそうだけど、微妙に入らない
既存の埋込型ユニットから新しい汎用のユニットに交換するには、板材の孔の拡張が必要となる。
ノコギリを引っ張り出し、冬空の下、屋外作業。ただ、積層合板がけっこう頑丈で、細い引き回しノコギリではなかなか難儀。合板用のしっかりしたノコギリの購入を決意した。

f:id:morning-sneeze:20220119021724j:plain

切り口はガザガザでも隠れるので問題ない
ノコギリを引く際、刃が化粧シートを引っ掛けて剥がさないように注意を払う。なんだかんだ、この工程だけで1時間かかってしまった。
ピンバイスでネジの下穴を開けて、皿ネジで固定。ポストは真ちゅう金めっき製をチョイス。

f:id:morning-sneeze:20220119024223j:plain

いつもよりちょっといいヤツにした
 

ネジ

ツイーターユニットに使われているネジは、すべてステンレス製に交換する。
筐体固定用のタッピングネジと、プレートとヨークを留めているミリネジ。
既存はいずれも4mm径のバインド頭だけど、同形のステンレス製がすぐに手に入らなかったので、トラスネジで代用する。

f:id:morning-sneeze:20220119023136j:plain

見た目に違和感は無い
タッピングは首下20mm、ミリネジは15mm。
オノカツ トラス 頭 タッピング ねじ ステンレス 4x20 110本入

オノカツ トラス 頭 タッピング ねじ ステンレス 4x20 110本入

  • オノカツ\FASTENER & MECHANICAL PARTS
Amazon
オノカツ 十字穴付き 【小頭】トラス小ねじ ステンレス M4x15【D=Φ8】 80本入 【国産】127-00-0415-D8

オノカツ 十字穴付き 【小頭】トラス小ねじ ステンレス M4x15【D=Φ8】 80本入 【国産】127-00-0415-D8

  • オノカツ\FASTENER & MECHANICAL PARTS
Amazon
 

ネットワーク回路

ネットワークについては、コンデンサーの交換をするのみ。ただ、この整備が本機では一番迷うところだ。
 
ツイーターのHPFに組み込むコンデンサーは、高音域の周波数特性の良いフィルムコンデンサーを選択するのがセオリーみたいなところがある。だけど、音色に既存と同じ性格を出すなら、同じように電解コンデンサー併用とするべきだろう。
どうするか。
 
とりあえず、定番のメタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサーに換装してみる。音の変化を確認してから、再改修するかどうか決めることにする。
既存の3.9μFの電解コンデンサーが劣化し、単独で5.6μFまで上昇していたのも後押しした。

f:id:morning-sneeze:20220119035813j:plain

ツイーター、これでよく壊れなかったな
フィルムコンデンサーのほうは異常なし。
こういうことがあるから、どうしても電解コンデンサーの使用を避けたくなるのだった。
 
単体で4.3μFというめずらしい静電容量のラインナップがある、JantzenAudioの「CrossCap」を入手。

f:id:morning-sneeze:20220119035107j:plain

PPコンデンサーとモールド端子
ただ、これはあとになって失敗だったかもと思い始めた。どうせ組み込むなら、抵抗値を下げることと、コンデンサーの"色"を消す目的で、容量の小さいものを雑多に並列で付けるべきだったかもしれない。
 
コイルは既存をそのまま使用。とはいえ配線は引き換えたいので、ついでにファイバーボード上のパーツをいったんすべて撤去し、配置替えをする。
既存と同様、結線は圧着とする。さらに、新たに端子台を括りつけて中継点を設け、整備性を確保する。

f:id:morning-sneeze:20220119040444j:plain

コイルのリードが長めにとられていて助かる
ウーファー回路の0.56mHのコイルを撤去してスルーにしてみたい誘惑を退け、とりあえず既存と同じ構成で組んでみる。
 
内部配線は、スピーカーターミナルからネットワークまでとツイーター用にOFCケーブル、ウーファー用にBELDEN 8470を用意。
このチョイスに特段の意図はない。
 
パーツの固定は接着剤を基本とし、補助でホットボンドを使用。

f:id:morning-sneeze:20220119040736j:plain

左:施工後 右:施工前
付け終えたら、筐体内の元の位置に戻す。
 

エンクロージャ

明るいカラーのリアルウッドの突板仕上げとなっていると、入手当初は思っていたのだけど、よく見るとオレフィン系のフィルムシート仕上げであることに、後年になって気づく。明るい木目調の印刷の上に、おそらくポリエチレン製の半透明のシートで覆ったものだ。
オイル仕上げにしようとオイルを乗せても浸みこみが少ないから妙だなと思っていたのだけど、化粧合板なのだから当たり前だ。
 

吸音材

組み上げる前に、吸音材を追加しておく。
材料は、多機能断熱材の「サーモウール」を用意。

f:id:morning-sneeze:20220119121238j:plain

ウーファーの後ろあたり
エンクロージャー内の空いている部分に詰める。
これで、封入量は5割増しとなる。あとは、リスニングを続けながら、必要に応じて量の増減をする。
 

改修後の音

さて、再度組み上げたスピーカーの音の変化を確認する。
コンデンサーの劣化でクロスオーバー周波数がだいぶ下がっていたツイーターは、電気的には正しい出音になっているはずだけど、聴感上は改修前とさほど変化が無いように感じる。

f:id:morning-sneeze:20220119140049j:plain

整備後の姿
高音域の変化より、むしろ中音域に透明感が付加されたようだ。
PPコンデンサーの音に、耳が慣れていないこともあるかもしれない。しばらく試聴してみることにする。
 
全体の雰囲気として、やや硬さが増した感じもある。
BELDENの白黒ツイストケーブルにすると、理由は不明だけどそういった傾向の音になることがある。ただ今回は、吸音材が増えた影響のほうが大きい気がする。
 

まとめ

まだいくつか詰めたい点もあれど、とりあえず整備完了。またパソコンディスプレイの横に鎮座している。
現代ソースもいいけど、やはり年代が近い90年前後のポップスが心地よく聴かせてくれる。70年代ソウルミュージックやアグレッシブなピアノジャズなどもよい。
 
中身を見てもわかるとおり、基本に忠実かつ堅実な造りをしているスピーカーだ。
堅牢なエンクロージャー、嵌合のいっさい無い結線、シンプルなネットワーク、そして、豪勢なアルニコマグネットの磁気回路。しかもこれでMade in Japan。
音に拘った芯のある設計思想を窺い知ることができるものの、現代で同じ仕様のものを造ったら、市場価格はいったいいくらになるのかわからない。

f:id:morning-sneeze:20220119151656j:plain

掘り出し物だったな
ヒット作「SX-500」の陰に隠れて知名度が低いSX-300だけど、ここまで良質なスピーカーはなかなか無いんじゃないかな。贅沢な逸品だ。
 

(追記) ディバイディングネットワークの別パターン

前回整備してから約二年が経ったある日。別の個体を入手する機会があり、筐体内を覗いてみたところ、前回整備したものとは異なる仕様であるのを確認した。
ディバイディングネットワークのHF回路側、ツイーター直列の電解コンデンサーが、二個直列になっている。

別の個体のディバイディングネットワーク
シースには「SILMIC」とある。静電容量はどちらも8.2μFで、マイナス側のリードどうしを圧着で結束している。フィルムコンデンサーは前回見たものと同じ、U-CON製の0.47μF。

コンデンサー拡大
極性のあるコンデンサーの同極どうしを繋ぐと両極性と同じ働きをする、というのは一応知っていたけど、実装しているのを目にするのは今回が初めて。

取り外してみた
同じ静電容量のものを二個直列に繋ぐと、容量は半分になる。測定すると実際そのとおりになっている。
それ以外は、以前のものと同じ。

今回邂逅したネットワーク回路
当然「どうしてこんなことを?」という疑問が浮かぶ。
 
エンクロージャー背面に印字されたシリアルナンバーの数字を見ると、前回よりも今回整備したもののほうが数値が大きい。ということは、設計当初は3.9μF単発だったものが、どこかのタイミングで今回の仕様に変更されたのだろうか。
 
前回整備したとき、3.9μFのコンデンサーについてほとんど意識していなかったのが悔やまれる。同じエルナー製ではあれど、SILMICだったのかまではわからない。
そのコンデンサーがSILMICだったとして、3.9μFがディスコンとなってしまい、それでもSILMICの搭載に拘り、コストが上がるけど苦肉の策で、とか。
でも、そうだとしても、たとえば3.3μFと1.0μFを並列にするとかじゃダメなんか? となるのだけど。
 
不思議、というか不可解だ。ユニークなものに出会ったな。
なんにせよ、自分の整備ではコストの都合から、結局3.3+1.0で4.3μFを作ってしまうのだけど。

前回と比べるとだいぶシンプルに整えていることに、自身の成長を感じる……
 
終。
 

(参考) 発売当時の雑誌レビューなど

ここでは、製品発売当時のメーカーの売り文句や、雑誌のレビューの音に関する部分を抜粋しています。

ステレオサウンド 1994.Winter

'93-'94 ザ・ベストバイ・コンポーネント595選 スピーカーシステム20万円未満
傅信幸
肩肘はらない音ののびやかさがあり、どうやら技術陣がハイテク高級機の開発のあい間に、ホッとして楽しみながら作ったように思える。
 
(以下資料)

f:id:morning-sneeze:20220119214549j:plain

f:id:morning-sneeze:20220119144205j:plain

f:id:morning-sneeze:20220119144210j:plain

f:id:morning-sneeze:20220119144213j:plain

f:id:morning-sneeze:20220119144217j:plain

f:id:morning-sneeze:20220119144221j:plain