いつか消える文章

本当は、ペンとノートを持ち歩くことにあこがれている。

Technics SB-30 をメンテナンスしてみる

1970年代の国産ヴィンテージスピーカー「Technics SB-30」が手に入ったので、整備してみる。

f:id:morning-sneeze:20220101120924j:plain

 

入手時の状態

かなり状態の良いものが入手できた。
発売からちょうど半世紀となるこのスピーカー、中古市場でも見るからにボロボロのジャンク状態で出品されていることが多い。
しかし、こちらはエンクロージャーに所々欠けがある程度で、9cmフルレンジユニットのエッジに破れも無く、当時のまま。ひとえに前オーナーの物持ちの良さの賜物だろう。

f:id:morning-sneeze:20220101121003j:plain

Technics SB-30 ペア
今回もほかと同様、現代化させるとともに、くたびれた外装のリファインも行う。
当時の雰囲気を残したいので、現代的な改修は極力行わない。
 

現代まで続く出音のワイドレンジ化の黎明期のスピーカーであり、現行機と比べればさすがに聴くに堪えない音ではある。奥行き感が無く、詰まったような音。安いラジカセのほうがマシだ。
とはいえ、レコードプレイヤーの時代の、小型フルレンジ一発のスピーカーだ。そこまで求められていた製品とは思えない。

f:id:morning-sneeze:20220101122143j:plain

もともと小音量で鳴らす想定みたいだし
また、このスピーカーは密閉型だけど、低音域改善のためにバスレフポートを設ける改造が定番のようだ。
しかし、自分の環境で聴く限りでは、そこまでする必要は感じない。たしかに得意ではなさそうだけど、全体のバランスでいえばそこそこ低音は出ている。チーク材で仕上げた綺麗な筐体にわざわざ孔をあけてまで弄ることはしないでおく。
 
自分の技術では、たぶんこれ以上音は良くならない。
 

分解

エンクロージャー前面にあるアルミフレームは、分離できる。8点留めのネジを外す。

f:id:morning-sneeze:20220101123443j:plain

ネジはステンレス製
実のところ、この部分は分離しなくても内部アクセスに影響はない。今回は、アルミ部分を研磨するために取り外す。
 
筐体の内部を覗くには、フルレンジユニットを留めているプラスネジ4点を外すだけ。

f:id:morning-sneeze:20220101122746j:plain

フルレンジユニット。「EAS-9PL12S」
ユニットへのケーブル接続は、平型端子。

f:id:morning-sneeze:20220101124116j:plain

この端子、この時代ですでに使われていたんだな
背面のスピーカーターミナルも、単純にネジを外すだけ。

f:id:morning-sneeze:20220101124229j:plain

スピーカーターミナルを外したところ
吸音材は、約1cm厚のウール系のものが背面側に置かれている。

f:id:morning-sneeze:20220101124418j:plain

俯瞰

 

整備

ユニットは弄らず、内部配線の引換えのみに留める。長さ10cm程度のOFCケーブル。

分離させたアルミフレームは、アルコールで表面の汚れをある程度落とした後、ピカール液と真ちゅうブラシで磨く。

四隅の90度に曲がっている部分は、金属疲労でだいぶ脆くなっており、曲がりを戻そうとすると簡単に割れてしまう。

f:id:morning-sneeze:20220101123609j:plain

一か所だけは、パーツの端部なので初めから分離
別に分割してしまっても組み立てに支障はないけど、割れた部分は鋭利になっているので、やすりなどで丸める手間が増える。よって、基本的に割る必要はない。
今回は研磨する都合上、一部あえて分割した。
 
素人の適当な研磨でも、それなりに綺麗にはなった。

f:id:morning-sneeze:20220101125852j:plain

新品同様だ
エンクロージャーの欠けた部分は、パテで埋めてみることにする。

f:id:morning-sneeze:20220101130127j:plain

上面なのでちょっと目立つから
ホームセンターで手に入れたエポキシ樹脂系パテ。使うのは、今回が初めて。

f:id:morning-sneeze:20220101130509j:plain

「ウッドエポキシ」タモ白
2液混合型なので、必要分量を取り出して練り合わせる必要がある。

f:id:morning-sneeze:20220101131010j:plain

カップアイスクリームと言われても違和感ない見た目
硬化後にやすり掛けするから、その際に簡単に剥がれてほしくないなと思いこれにしたけど、もっと簡便なアクリル樹脂系でもよかったかもしれない。
 
なお、色が明るいA剤はほぼ無臭。B剤は独特の臭みがある。二つを練り合わせると油絵の具のような臭いになる。
素手で触ると臭いが移るうえ皮膚がガサガサになるので、手袋は必須。
 
患部に適当に盛り付けた後、指先で形を大まかに作り、硬化後にデザインナイフなどで細部を整える。

f:id:morning-sneeze:20220101131654j:plain

最後に、塗装して色味を整える
チーク材突板のエンクロージャーは、オイル仕上げにしてみる。
定番の「ワトコオイル」を用意。前々から使ってみたかった。
どうせならサラサラの手触りにしたかったので、オイルを塗りたくる前に、表層を削って整えておく。
試しに筐体の底面を紙やすりの400番で擦ってみたところ、すぐに四隅から下地が出てきてしまった。

f:id:morning-sneeze:20220101132617j:plain

突板の場合はやすり掛けしないほうがいいのかも
よって、今回は800番で軽く擦る程度にしておく。でも、仕上がった後の手触りは400番を掛けた面のほうが滑らか。
 
塗ってから20分ほど放置。オイルを拭かずに1500番を掛ける。その後拭き取って、再度オイルを塗って一晩放置。

f:id:morning-sneeze:20220101133844j:plain

塗装2回目を塗っている図
余分なオイルをすべて拭き取っても、しばらく時間が経つと内部から浮き出てくる箇所がある。それを、またウエスで拭き取る。
 
バナナプラグ対応のターミナルユニットを付けて、完成。

f:id:morning-sneeze:20220101134130j:plain

完成
 

まとめ

音の面では変化は無い。今回の整備は、オイル仕上げのエンクロージャーを仕上げる練習の側面が大きい。
 
まずは目立たない底面を塗装してみたのは正解だった。塗料に記載の塗装方法は、素面の木材の表面に施す場合であって、何かしらの仕上げが施された面には不適であることがわかった。
 
手持ちのスピーカーには、ほかにも仕上げを整えたいものがいくつかある。だいぶ手間はかかるけど、意外と見てくれが重要なのがスピーカーなので、手を加えていきたい。
 
終。
 
(以下本文中に載せきれなかった写真)

f:id:morning-sneeze:20220101135543j:plain

f:id:morning-sneeze:20220101135547j:plain

f:id:morning-sneeze:20220101135551j:plain

f:id:morning-sneeze:20220101135555j:plain

f:id:morning-sneeze:20220101135558j:plain

 

(資料) 取扱説明書