いつか消える文章

本当は、ペンとノートを持ち歩くことにあこがれている。

JBL A640 をメンテナンスしてみる

やや状態の悪いJBLのブックシェルフスピーカー「A640」を入手した。
なんとなく自身の手で修理できそうなコンディションだったので、分解整備してみた。

f:id:morning-sneeze:20211211013419j:plain

 

経緯

某所で「難有り品」として扱われていたスピーカーを、たまたま入手できた。
前主によると、片方のスピーカーのツイーターのドームが潰れているものの、音は出るという。たしかに、ご自慢のピュアチタンドームの半分が凹んでいる。ただ、破れてはいないようなので、なんとなく復旧できそうな気がした。

f:id:morning-sneeze:20211211013757j:plain

JBL A640
分解も容易そうなので、弄ってみることにしたのだった。
 

改修前の音

難があるとはいえ、一応動作品である。試しに素の状態で鳴らしてみる。すると、違和感なく出音した。
このスピーカー、外観に傷があるだけで、音は問題ないらしい。
 
高音から低音まで満遍なく、クリアに、包み込むような鳴らし方をする。
JBLの特色に漏れず明るく前に出る音ではあるものの、どことなく控えめで大人しい印象。音場は広めだけどカッチリとした定位感はあまりなく、面で鳴らす感じ。しかし低音の粒感やボーカルなどの中心に来てほしいものはちゃんと居る。
ここしばらく古いスピーカーばかり鳴らしていたので、現代機のワイドレンジな音に少し驚く。まさにHiFi。

f:id:morning-sneeze:20211211015720j:plain

嫌味のないクリアーな音
ただ、気になる点も無いわけではない。透明感が高い故、低音の量感が物足りない。
透き通った低音域がキャラクターなのかもしれないけど、筐体の重量がしっかりあって、バスレフポートも付いている。もうちょっと響いてくれてもいい気がする。

f:id:morning-sneeze:20211211015949j:plain

サランネットの取り外しがめちゃくちゃ硬い
それと、片方のウーファーに若干のビビりがある。ユニットの故障でなければ、なんとかしたいところ。
 

分解

中身を見てみる。
ウーファー8本、ツイーター4本の六角穴のネジを外すだけ。

f:id:morning-sneeze:20211211021247j:plain

ネジ周りのゴムはリング状で、剥がせる
ウーファーは、大きい割に比較的軽め。フレームは金属みたいだけど、アルミ鋳造かな。
 
ツイーターは、マグネットとボイスコイル部を樹脂製のフレームと接着剤で固定している。必要がなければ弄らないところだけど、今回は潰れたドームの修復があるので、デザインナイフで接着剤を切断しつつ慎重に剥がす。

f:id:morning-sneeze:20211211021721j:plain

金属素材のドームを綺麗に修復する方法はないものか
吸音材はウール系で、背面以外をグルリと一周囲うように配している。これは、4312Mと同じやり方。

f:id:morning-sneeze:20211211022152j:plain

俯瞰
スピーカーターミナルユニットを背面のプラスネジを外して引き抜くと、クロスオーバーネットワーク基板も一緒にくっついてくる。
基板を留めている銀色のネジは一般的なプラスネジかと思ったら、なぜか手持ちのドライバーすべてが合わない。ポジドライブ用ドライバー(PZ0)を試したところ、なんとなく一番合致しているようなので、これでネジを回すことに。

f:id:morning-sneeze:20211211104425j:plain

あえてポジドライブを使ったとも思えないけど……

f:id:morning-sneeze:20211211022132j:plain

スピーカーターミナルを外したところ
この構造、メンテしやすくていいのだけど、基板とターミナルユニットを結ぶケーブルが干渉して、スムーズには出てこなかった。
 
ネットワーク回路自体は、2WAYスピーカーに見られる一般的なそれ。

f:id:morning-sneeze:20211211024216j:plain

f:id:morning-sneeze:20211211024220j:plain

ネットワーク基板
特徴としては、LPF用コンデンサーにフィルムコンデンサーを使っていることと、インダクタンスが小さいコイルが採用されていること。

f:id:morning-sneeze:20211211022703j:plain

ネットワーク回路
コンデンサーは、すべてBENNIC社製。HPF用の4.0μFが「MPT」、12.0μFとLPF用の8.2μFが「MET」。MPTはポリプロピレンだとして、METはポリエステルの意だろうか。
 
ケーブル類は一般的なビニールケーブルみたいだけど、ウーファー用とスピーカーターミナルの渡りには径がやや太いものが使われている。
 

整備

低音域が「クリアすぎる」のは、LPF用のコンデンサー交換で補正できそうだと踏んで、ウーファー側の回路を若干修正してみる。
とはいっても、やることはウーファー用の並列接続のコンデンサーに電解コンデンサーを追加するだけ。原来の音のバランスは極力崩したくないので、最低限の改造に留める。

f:id:morning-sneeze:20211211103208j:plain

どちらもアキシャルリードで扱いやすい
メーカーはJantzenAudioで揃える。フィルムコンデンサーに「Standard Z-Cap」の1.5μF、電解コンデンサーに「EleCap」の6.8μF。以前の反省から、フィルムコンデンサー側の容量を極力小さめに。
ネットワーク構築では定番の「CrossCap」ではなく一段上のグレードの「Z-Cap」を選んだのは、たまたまセールで安かったから。
 
ツイーター側は、抵抗器をセメントから同容量の酸化金属皮膜抵抗に交換するのみ。こちらもJantzenAudio製。

f:id:morning-sneeze:20211211103928j:plain

改修後のネットワーク基板
スピーカーターミナルのケーブルバインド部と回路基板を結ぶケーブルの接続方法を変更。
はんだ付けのケーブルを一度取り外し、エンクロージャーへの着脱時に干渉しない方向に配線し直す。

f:id:morning-sneeze:20211211104607j:plain

向きの変更後
内部の改造はこの程度。吸音材も弄らずそのままとする。
 
ビビっているウーファーは、原因がよくわからない。とりあえずエッジを揉んで柔らかくした後、上下逆さまにして前面に取り付ける。
なんとなく軽微な不具合だと思ったからこうしたけれど、これで直らなければコーン紙の微調整やらマグネットの着脱にかからなければならない。なんとか収まってくれ。

f:id:morning-sneeze:20211211105202j:plain

上下ひっくり返したウーファーの図。外見では判断つかない
ユニットを取り付けるときに気が付いたけど、よく見るとウーファーとツイーターでネジが異なる。
ツイーター側のネジは頭がやや薄く、若干短い。ネジ山も少し異なる。
異なるネジを回して、エンクロージャー側のネジ穴を傷めないよう注意。

f:id:morning-sneeze:20211211105637j:plain

上がツイーター用。下がウーファー
 

改修後の音

組み上げた後、試しに鳴らしてみると、ビビりは消えた。いくつか適当な音楽を流したり、単調なノイズ音も試したけど、問題は無さそう。良かった。

f:id:morning-sneeze:20211211110319j:plain

改修後の姿
スカスカだった低音域に芯が出た。以前の状態と聴き比べるまでもなく、バランス的にはこちらのほうが断然良い。量がある程度増え、浮つかずに下支えしている印象を持てる。低音がズンズン響くような電子音だと、違いが如実だ。
やはり、ウーファーのクロスオーバーに使うコンデンサーは、フィルムコンデンサーよりも電解コンデンサーを据えたほうがエネルギッシュになって良い。音の迫力が全然違うのだ。理屈はさっぱりわからないけど。
 
高音域のほうは、聴感上の違いは感じない。簡便な測定器でも、有意な差は無さそう。
今回初めてネットワークのパーツに酸化金属皮膜抵抗を採用してみたけど、材質変更による音への影響はコンデンサーと比べたら微小である可能性が高い。どのメーカーもセメント抵抗を採用し続けているのは、そのあたりの理由もあるのかもしれない。
 

まとめ

このまましばらく鳴らし続けて、ビビりが再発しないことを確認する。
 
それにしても、音作りの上手いスピーカーだと感心しきりである。ワイドレンジ化を進めてきた成果が表れているのだろう。

f:id:morning-sneeze:20211211111703j:plain

デスクに据えるにはやや大きいけど、良い音だ
A640はエントリーモデルの位置付けだけど、ステレオサウンドでこれ以上の音を求めることは、あまりしないのではないか。
改めて、自分はJBLの音が好きなんだなと思う次第。
 
終。
 
(以下資料)

f:id:morning-sneeze:20211211112121j:plain

f:id:morning-sneeze:20211211112124j:plain

f:id:morning-sneeze:20211211112128j:plain

f:id:morning-sneeze:20211211112134j:plain